
|
 |


|
こだま ちの 著
|
 |
予価 1,650円(税込) 近刊のため発売時に価格が 変更される場合があります |
発達障害の娘と母の日常を綴った,ちょっと笑える子育てコミックエッセイ
「ひま」は大音量・長時間の泣きで母子同室の初日から母を挫折させた経歴の持ち主.何事もマニュアル通りにいかず,母は右往左往しながらワンオペの日々を過ごす.娘はどのように成長し,母はどのように子育てに奮闘してきたか.子育てあるある発達障害あるある記. |
|

|
 |
 |


|
稲川 良,安田真章 編集/佐藤公治,稲川良,安田真章,木川田雅子,湯浅美琴 共著
|
 |
定価 4,400円(税込)
|
行為,思考を生み出す言語機能系 リハビリテーションの評価と治療のさらなる可能性
人間が言語を使う能力を神経科学と行為の意味論という2つの要素の関わり合い,すなわち「言語行為」として捉えるリハビリテーションの評価と治療,その実践を紹介する. |
|

|
 |
 |


|
透析療法合同専門委員会 企画・編集
|
 |
定価 6,600円(税込)
|
◇2022年:最新版◇ 透析技術認定士を目指す「認定講習会・認定試験(透析療法合同専門委員会・主催)」受講(験)者,必携・必読の指定テキスト. |
|

|
 |
 |


|
能登谷晶子,原田浩美 編集
|
 |
定価 3,960円(税込)
|
ことばに遅れのある子どもの「ことば」を,どのように「育てる」のか?
聞こえのしくみの基礎から補聴器や人工内耳の最新情報,そして乳幼児期から就学期までの子どもの言語発達と実際に行う言語指導について詳述.言語聴覚士やきこえとことばの教室の教員にとって必要とされる知識と具体的な訓練・指導内容を知ることができる一冊. |
|

|
 |
 |


|
生野達也 著
|
 |
定価 3,850円(税込)
|
身体の感じ方を通して脳と対話する練習法 専門家による全メニューの紹介
「発症から180日後の改善をあきらめないこと」をモットーに,特別な道具や設備を必要としない自宅の環境のなかで自分の身体感覚と体感しながら進める運動機能回復のリハビリガイド. |
|

|
 |
 |


|
カルロ・ペルフェッティ 著/小池美納 訳/宮本省三 編集
|
 |
定価 4,400円(税込)
|
『身体と精神』に次ぐ ペルフェッティの貴重な講義録 その類稀なる思索の軌跡を辿る
認知神経リハビリテーションは,自然科学・人文科学を融合した知と臨床現場との絶えざる往還によって構築され、鍛えられてきた理論・治療方略である.その深化の過程を知る二度とない講義録. |
|

|
 |
 |


|
本田慎一郎,菊谷浩至 著
|
 |
定価 3,300円(税込)
|
言葉−声−身体の臨床……… 経験はどうやって語れるのだろうか 経験はどうやって聞きとれるのだろうか
本人とセラピストとの対話のなかから臨床思考を展開させる気づきと情報が発見されていく…その克明なプロセスをセラピストと詩人との共同作業によって表現し,その意味を掘り下げる. |
|

|
 |
 |


|
Brian R Mulligan 著/藤縄 理,赤坂清和,中山 孝 監訳
|
 |
定価 3,300円(税込)
|
世界的に注目されている徒手療法【マリガンコンセプト】を知るための基本図書.大幅に改訂された最新の第7版!
非常に多くの写真と臨床の雰囲気そのままのわかりやすい解説で,臨床現場ですぐに活用することができる様々なテクニックが詳説されている. |
|

|
 |
 |


|
山口晴保,伊東美緒,藤生大我 著
|
 |
定価 1,980円(税込)
|
BPSDを予防するケアを身につける!
認知症の行動・心理症状(BPSD)に予兆の段階で気づき,BPSDの発症を防ぐために,どのような視点や知識,対応が大切なのか,わかりやすい解説とともに具体的な方法を提示する. |
|

|
 |
 |


|
渥美一弥,浮ヶ谷幸代,佐藤正章,星野 晋 編著
|
 |
定価 3,850円(税込)
|
自分へのまなざしを育てる 医療人類学の方法を活用する
姉妹編『苦悩することの希望』(2014年刊行)のテーマである保健医療福祉の専門家自身のサファリングの問題を,地域・へき地医療で働く若い医師たちの経験を通してさらに掘り下げる. |
|

|
 |
 |


|
森岡 周 著
|
 |
定価 4,400円(税込)
|
神経科学と行為との接続 ニューロリハビリテーションの原理
リハビリテーションの来るべき未来像「ニューロリハビリテーション」の実践のためには「人間の脳神経系の特質とは何か」「人間の喜怒哀楽とは何か」「人間同士のつながりとは何か」…常にこうしたいくつかの難しい問いかけを携えて進まなければならない.著者渾身の学術書. |
|

|
 |
 |


|
佐藤公治,田中彰吾,篠原和子,本田慎一郎,玉木義規,中里瑠美子,三上恭平 著
|
 |
定価 3,300円(税込)
|
教育心理学,哲学,認知言語学,そしてリハビリテーション治療学とのコラボレーション!
姉妹編『臨床のなかの対話力』(2019年)のテーマであった「対話力」を「物語る力」としていっそうアクティブに捉えることにより,患者自身が生み出す自律的な回復力の学習を促す治療のダイナミズムを探求する. |
|

|
 |
 |


|
Dale Avers, Marybeth Brown 著 / 津山直一,中村耕三 訳
|
 |
定価 8,580円(税込)
|
徒手筋力テスト(MMT)のための定番テキストであり,世界的名著である“Daniels and Worthingham's Muscle Testing”が改訂された原著第10版. |
|

|
 |
 |


|
細田多穂,柳澤健 編集
|
 |
定価 24,200円(税込)
|
我が国の理学療法の現在と展望を網羅したエンサイクロペディア,待望の改訂第4版.シングルケーススタディを紹介する第4巻を新たに加え,最新の知見を盛り込んだ,基礎から臨床までを一望できるエンサイクロペディアとしてのクオリティをさらに高めました. |
|

|
 |
 |


|
藤井博之・矢谷令子・大嶋伸雄・吉浦 輪 編著
|
 |
定価 2200〜3,080円(税込)
|
IPを学び,実践する!
「IPE」「IPC・IPW」を学ぶための教科書シリーズ.@IPの理論研究 A教育現場での教授ツール B学生・初学者向けの入門テキスト C臨床現場での体制づくりのためのガイド D事例集 の全5巻構成. |
|

|
 |

|
 |
|
 |

 |

 |
認知理論に立脚した次世代型リハビリテーションの理論と実践を,多彩なテキストによって提言する. |

|
|
 |
 |

 |
認知症を予防し,高齢期を豊かに活き活きと過ごしたいと思っている方々,そして,認知症に関わりさらに理解を深めようというすべての医療・ケアスタッフ必読の書. |

|
|
 |
 |

 |
理学療法士・作業療法士,養成校の学生に役立つテキスト・参考書を紹介しています. |

|
|
 |
 |

 |
言語聴覚士,養成校の学生に役立つテキスト・参考書を紹介しています. |

|
|
 |
 |

 |
ことばの教室,特別支援学校,施設,病院など,子どもの発達障害に携わる保育・教育,保健・医療関係者,また家族や援助者の方々に役立つ本を紹介しています. |

|
|
 |

 |
日本作業療法士協会学術誌「作業療法」
|
作業療法に関わるすべてのセラピストに読んでいただきたい,日本作業療法士協会発行の学術誌.協会会員以外の方も購読できます. |


|